-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

HP内のGoogleカレンダーに予定をupしました。
お菓子教室の予定は変更、追加の可能性があります。
ご来店予定のお客様は最新情報をご確認下さいませ。
この時期、講習会が多く開催されます。
それに伴い、定休日以外のお休みもあります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
普段は出来るだけ定休日、若しくは定休日と連続になる水曜日に限り講習会に参加しています。
それは材料やケーキのロスを最小限に抑える為。
ただ、7月は私が大、大、大尊敬する藤生シェフが大阪に来て下さる講習会があります。
それが例年だいたい木曜日…
この時ばかりは水曜を仕込みや普段営業しながらではなかなか出来ない仕事、定休日だけでは追い付かない仕事をする日に充てさせて頂き参加しています。
夏の暑さでお客様が減る時期でもあるので、勉強を優先させて頂いています。
今年は水曜に他の講習会が入ったので、連続ですが参加します。
ご理解頂きたく、お願い申し上げます。
30日(日)は親子教室を予定しています。
詳細は全く決まっていません。
焦るーーー…
毎年生徒さんからリクエストがあるので、取り敢えず日程確保。
この日のお店はお休みになります。
よろしくお願い致します。
定休日も休息とは無縁の生活。
本当はゴロゴロ、ダラダラ過ごすの大好きなんですが…
それよりお菓子への興味の方が勝ってしまうのでついつい出掛けてしまいます。
ガレット デ ロワと言うお菓子があって、それを広める活動をされてるシェフ達がいらっしゃいます。
そのクラブ ドゥ ラ ガレット デ ロワは毎年夏に東京と大阪で講習会を行っています。
それとは別に勉強会もスタートして、大阪は今年初めて。
今日はそれに参加してきました。
講習会ではそうそうたるシェフ達が代わる代わる何品もガレットをはじめとする伝統菓子を披露して下さりますが、今日のデモはお二人各一品。
後は持ち込みで試食がメイン。
そしてディスカッション。
食べるのがちょっと辛い位、沢山の試食。
テーマがヌーベル トラディション ア マ ファソン
フランス語をカタカナにするのって難しい…
発音違ったらスルーして下さい。
サブタイトルには新たな伝承、私流のお菓子とありました。
会長の島田シェフもいらしたので良い意味での緊張感の中、お菓子を披露したシェフ達も勉強だとおっしゃってました。
もっと美味しく、何時の時代でも作り手が思ってお菓子は進化し続けています。
材料もより良いもの、新しい物、上手く取り入れながら、でも基本も大切にしつつ。
日々一人で仕事をしていると迷いもあります。
それを少しでも解決する糸口を見つける為に、寝不足でフラフラでも出掛けて行ってしまうんです。
朝起きる時は辛いですが、帰りはやっぱり行って良かったと満たされた気持ちで帰って来ます。
一生、勉強ですね。
本日、生菓子完売致しました。
17時閉店の予定でしたが、少し早いですがこれにて閉店させて頂きます。
またのご来店をお待ちしております。
月曜、火曜は定休日でございます。
21日(水)はお菓子教室の為、終了後だいたい13時半頃~営業予定です。
よろしくお願い致します。
今月のクラス③で使用しているルバーブってこんなのです。
長野から毎年送って頂きます。
他で見かけるのはもう少し緑部分が多いです。
私がお願いするとこのは少し細めですが、とっても綺麗な濃い赤です。
そのまま食べたら酸っぱいし、繊維質だし、中には青臭いのもあるしでそんな美味しいものではない…と私の個人的感想。
それがお砂糖を加えて加熱すると、
別物位美味しくなる。
酸味がお好きな方は是非お試し下さい。
教室では苺と合わせて使います。
より一層食べやすく、美味しくなる。
お店のお菓子、「赤い果実とフロマージュ」にもこのルバーブ使ってます。
赤い果実と良いながら果物では無いのですが…
そろそろ黄色バージョンに変わるので、食べ納め近付いてます。
日曜日でしたが、お店はお休みを頂いて生徒さんや常連のお客様と神戸に出掛けて来ました。
何時もblogにup出来ないまま、実は今年で4回目。
私がお勉強でお世話になってるmont plusの林シェフにお願いして、特別にmaison de fraiseの為だけにデザートを作って頂くのです。
毎回、一品だけ私からリクエストする以外はシェフにお任せ。
シェフも直前のインスピレーションで作られるので、当日まで何が出てくるかはお楽しみです。
シェフのサービス精神旺盛さのお陰で毎回大満足。
参加者のリピート率もとても高いイベントです。
今年のメニューは…
先ずはチェリーの赤ワインを使ったコンポート。
カシスリキュールで仕上げた大人な一品。
二品目はヴェリーヌ。
下からシブースト(って言ってた?食べるのに夢中で記憶が怪しい…)、ミルクチョコムース、シャンパンのジュレ、ベリーのソース。
全ての層が主張し過ぎず、でもちゃんと存在感はあって、お口の中でのハーモニーは流石です。
三品目はリ オ レ。
お米の温かいデザート。
こちらを私がリクエストしました。
なかなかお店では紹介出来ないお菓子なので、この機会に。
お米を主食とする日本人は甘いデザートになると、⁉⁉ってなるかもですが…
一度体験してみて欲しかったのです。
シェフはリ オ レにルビーを合わせておられたので、甘さのなかに酸味、ほろ苦味がアクセントになってとても食べやすかったです。
四品目はグラス。
グラスとはフランス語でアイスクリームの事。
最初の年に作りたてのアイスクリームをリクエストして以来、毎年色んな味のを出して下さります。
今年はココナツのメレンゲをお皿にして、パッションフルーツとマンゴーの2種類。
一見、同じ様な黄色なのでわかりにくいですが、2種類。
そこにソフトクリームを絞ってます。
とても贅沢~
食べると「あぁ~シェフだなぁ」って思います。
美味しくする為には材料をけちらない。
技は勿論の事、良い材料を惜し気もなく使う姿勢は誰にでも出来る事ではありません。
五品目はシャインマスカットのタルト。
一般的なタルトでは無く、クレーム ダマンドとアパレイユの2層になっています。
シャインマスカットをたっぷり入れて焼き上げていますが、味を繋ぐ素材としてソーテルヌを使用しておられました。
パート シュクレにクレーム ダマンド詰めて、果物並べるだけではありません。
シンプルだけど、手間をかけ、見た目ではわからない食間の変化を楽しめるお菓子でした。
最後はプティフール。
チュイルとプチタルト。
チュイルはオレンジがしっかり香る一品。
プチタルトもこのサイズにしてベリー3種。
お腹一杯~
ご馳走様でした。
食いしん坊はこの後、芦屋へ移動して他にもお店巡りをしました。
その時の写真撮るのすっかり忘れて‼
お店の写真すら無いなんて…
未だにblog生活慣れない私。
一度に写真がup出来ないので、後から追加でupします。
本日、生菓子完売致しました。
焼菓子も品薄ですが、予約のお客様がいらっしゃるので18時迄は営業させて頂きます。
よろしくお願い致します。
明日11日は日曜ですが、お菓子教室のイベントの為お店はお休みを頂きます。
12日(月)、13日(火)は定休日です。
14日(水)は展示会出席の為、お店はお休みを頂きます。
次の営業は15日(木)11時~でございます。
変則的ですがよろしくお願い致します。